り‐よう‥エウ【俚謡・里謡】
- 〘 名詞 〙 その地方の民間でうたわれているうた。いなかびたうた。民謡。俚歌。俚曲。
- [初出の実例]「謡俗とは某処某処の都歌里謡とて云つたへたる言語どもぞ」(出典:史記抄(1477)一九)
- [その他の文献]〔韓維‐次韻和平甫同介甫当世過飲見招詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「俚謡」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
俚謡
りよう
民謡の同意語。明治から昭和20年代まで用いられたが、今日では死語となっている。「民間で歌い伝えられた歌、さとうた、俗謡」をいい、田舎(いなか)らしい唄(うた)、田舎の唄、都会のように洗練されていない唄などをさす語であった。ところが、この語には、都会に対して田舎を一段下にみる差別用語的な感じがつきまとうため、NHKでは1947年(昭和22)7月3日までは用いていたが、第二次世界大戦後の民主主義の急速な広がりのなかで廃止された。
[竹内 勉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
俚謡【りよう】
いなかびた歌,民間の歌の意。民謡とほとんど同義。狭義には俗謡や流行歌などを除外した厳密な民謡と同義に使われる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 