寺竹村
てらたけむら
[現在地名]入間市寺竹
三ッ木村の西、加治丘陵南麓にある。西は峯村。中央を桂川(現霞川)が東流し、丘陵南麓を根通り道、南部台地を東西に青梅道が通る。西境付近を南北に滝山(現東京都八王子市)への道、字北内野で同道から分岐し南東に向かう八王子道(現二本木飯能線)が通る。元亀三年(一五七二)九月吉日白鬚神社奉納の十一面観音坐像懸仏銘に「寺竹」とある。江戸時代には入間郡金子領に属した(風土記稿)。田園簿では田三八石余・畑一〇五石余、ほかに野銭永二二七文。幕府領。延享三年(一七四六)から天保三年(一八三二)まで三卿の田安領(「田安領知村高記」葛生家文書など)。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領。寛文六年(一六六六)字せんぞかいとほか二二ヵ所で検地が実施された(明治一七年頃「寺竹村地誌」金子支所所蔵文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 