日本歴史地名大系 「寺谷用水」の解説
寺谷用水
てらだにようすい
- 静岡県:磐田市
- 寺谷用水
天竜川下流用水の左岸導水路の磐田用水を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
天竜川下流用水の左岸導水路の磐田用水を
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
… 近世の農村では大河川下流域の新田開発が進展したが,それには灌漑用水の整備が不可欠であった。1588年(天正16)に創設された寺谷用水は天竜川の一支流を開削したもので,これによって磐田郡一帯73ヵ村の用水が整備されたといわれている。また浜松地方には,文化年間(1804‐18)に井組21ヵ村によって作られた下飯田用水組合などがある。…
※「寺谷用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」