対口支援

共同通信ニュース用語解説 「対口支援」の解説

対口支援

対口たいこう支援 都道府県政令市をパートナー自治体として被災市区町村に1対1で割り当て、応援職員を派遣する仕組み。2008年の四川大地震で中国政府が用いたことで知られ、日本では18年に全国的な運用が始まった。総務省によると、今年3月21日までに60都道府県市から石川富山、新潟各県に支援チームが派遣され、避難所運営や罹災りさい証明書発行などを担ってきた。各チームのリエゾン(フランス語で「仲介」「橋渡し」)と呼ばれる職員が、支援ニーズの聞き取りや過去の災害での知見共有にあたり、復旧復興に向けた効果的な支援を目指す。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む