寿ぎ(読み)コトホギ

精選版 日本国語大辞典 「寿ぎ」の意味・読み・例文・類語

こと‐ほぎ【寿・言祝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 上代は「ことほき」 ) ことほぐこと。ことばで祝うこと。また、そのことば。ことぶき。祝賀。賀。
    1. [初出の実例]「天つ璽(しるし)の劔鏡を捧げ持ち賜ひて言寿(コトホキ)古語に許止保企(コトホキ)といへり。寿詞といへるは今の寿觴(さかほかひ)の詞の如し〉宣(の)りたまひしく」(出典延喜式(927)祝詞(九条家本訓))
  3. 祝いの挨拶と、それに添える贈り物。祝いの品々。
    1. [初出の実例]「うぶやの事ありしを〈略〉ことほきをぞさまざまにしたる」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む