封入体細胞症(読み)ふうにゅうたいさいぼうしょう(その他表記)cell inclusion disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「封入体細胞症」の意味・わかりやすい解説

封入体細胞症
ふうにゅうたいさいぼうしょう
cell inclusion disease

新生児および小児のまれな疾患で,封入体と呼ばれる小体が,唾液腺,腎尿細管,肺胞壁などの細胞の核および細胞質内に存在するのを特徴とし,病原体ウイルスと考えられている。臨床症状および経過はまちまちで,唾液腺のみに病変があるときはほとんど臨床症状を示さないが,病変が全身性の場合は死亡することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む