唾液腺(読み)だえきせん(英語表記)salivary gland

翻訳|salivary gland

精選版 日本国語大辞典 「唾液腺」の意味・読み・例文・類語

だえき‐せん【唾液腺】

〘名〙 唾液を分泌する腺。唾腺。
(イ) 無脊椎動物では口腔または咽頭に開口する腺の総称。口腔腺舌下腺・下唇腺・咽頭腺などと呼ばれるが、機能的に穿孔腺粘液腺絹糸腺・毒腺などとも呼ばれる。アミラーゼのほか、セルラーゼスクラーゼ・硫酸・絹・ヒルジンなど独特の物質を分泌する。
(ロ) 爬虫類以上の脊椎動物の粘液を分泌する口腔腺。哺乳類では耳下腺顎下腺・舌下腺があり、唾液を分泌する。〔解剖辞書(1875)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「唾液腺」の意味・読み・例文・類語

だえき‐せん【唾液腺】

口腔内にあって唾液を分泌する腺。哺乳類では耳下腺顎下がっか舌下腺などがある。唾腺。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唾液腺」の意味・わかりやすい解説

唾液腺 (だえきせん)
salivary gland

(1)爬虫類,鳥類,哺乳類の口腔腺のうちで,消化液(唾液)を分泌する腺の総称。唾腺とも呼ばれる。ヒトでは,組織の大きさから大唾液腺と小唾液腺とに分けられ,大唾液腺には耳下腺,顎下腺,舌下腺が含まれる。小唾液腺は口腔全体にわたって分布しており,粘膜や筋組織内に米粒あるいはアズキ粒ぐらいの大きさの腺組織の集合体として存在し,それぞれ独立した管によって口腔内に開いている。存在する位置によって口唇腺,舌腺,頰腺,口蓋腺などと呼ばれる。耳下腺parotid glandは耳の前下方に広がる最大の唾液腺で,哺乳類にのみ知られる。耳下腺管という太い管によって上顎第2大臼歯に面した頰粘膜面に開いていて,表面や内部にはリンパ節が分布する。この開口部は周囲の粘膜が突出しているので耳下腺乳頭と呼ばれる。顎下腺submaxillary glandは下顎大臼歯部の顎骨下部内側に位置するウメの実大の唾液腺で,顎下腺管を通って舌の下の粘膜面に開いている。舌下腺sublingual glandは顎下腺より口腔に近い粘膜下にあって,多数の管によって舌の下の粘膜面に開いている。

 これらの唾液腺から分泌される唾液の分泌量は成人1日1~1.5lといわれるが,種々の影響を受けて大きく変動する。唾液は無色,無味,無臭で,わずかな濁りがあり,糸をひき泡立ちやすい。耳下腺からの唾液は粘性が少ないが,舌下腺および小口腔腺からの唾液は粘性が強い。唾液中には唾液腺ホルモンも含まれている。

 唾液腺にウイルスや細菌が感染などして炎症が起きると唾液腺炎となる。流行性耳下腺炎(おたふく風邪)はムンプスウイルスが感染して起こったものである。
執筆者:(2)無脊椎動物の口腔または咽頭に開口する腺の総称。口腔腺,咽頭腺,舌下腺,下唇腺などがこれに相当するが,動物の種類により構造も機能も著しく異なる。たとえば,節足動物では絹糸腺毒腺,粘液腺などさまざまの機能に分化している。吸血性昆虫では抗血液凝固物質を分泌する。軟体動物では,ツメタガイの唾液腺は硫酸を分泌し,これにより二枚貝の貝殻に穴をあけるので穿孔(せんこう)腺と呼ばれる。カタツムリの唾液腺はセルラーゼ,アミラーゼ,キシラーゼなど消化酵素を分泌する。イカやタコは,前唾腺は粘液を分泌し,後唾腺は体色変化に関与するチラミンを分泌する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唾液腺」の意味・わかりやすい解説

唾液腺
だえきせん

動物の口腔(こうこう)や咽頭(いんとう)に開口する外分泌腺で、唾液を分泌する。脊椎(せきつい)動物では、主要な唾液腺は顎下腺(がくかせん)、舌下腺、および哺乳(ほにゅう)類のみがもつ耳下腺(じかせん)で、少数の例外を除いて多くは分枝型の腺である。顎下腺、舌下腺は粘液性細胞と漿液性(しょうえきせい)細胞をもち、耳下腺は後者のみである。ともに消化酵素としてアミラーゼ、マルターゼを分泌し、排出管からは塩化ナトリウムが分泌されて酵素を活性化する。耳下腺からはホルモン様物質(パロチン)が出るといわれる。毒ヘビの毒腺は、唾液腺のうち口唇腺の変形したものである。

 無脊椎動物の唾液腺は多様で、消化酵素(ヒザラガイ、カタツムリなど)、酸(ウズラガイ、ツメタガイなど)、毒物質(クモなど)、ホルモン様物質(頭足類など)、抗血液凝固物質(ヒル、ダニなど)、孵化(ふか)酵素(セクロピアカイコ)などが分泌される。

[八杉貞雄]

 ヒトの唾液腺(口腔腺(こうくうせん))には大型の大口腔腺と小型の小口腔腺とが区別される。大口腔腺には耳下腺、顎下腺および舌下腺があり、これは哺乳類において発達している。小口腔腺には口唇腺、頬腺(きょうせん)、臼歯腺(きゅうしせん)、口蓋腺(こうがいせん)、舌腺がある。唾液腺はすべて複合腺で、多数の分岐した導管の終末部には分泌物を産生する分泌細胞によって取り囲まれた腺房があり、ここから分泌された分泌液は導管を通って排出される。これらの唾液腺は分泌物の性状から、漿液腺、粘液腺および混合腺に分類される。漿液腺は消化酵素であるプチアリンおよび無機塩類を含む粘性の少ない液を分泌し、粘液腺は酸性多糖類に富む粘性のある液を出す。耳下腺はその大部分が漿液腺であるが、顎下腺、舌下腺は混合腺である。小口腔腺の大部分は混合腺であるが、口蓋腺は粘液腺である。

 大口腔腺、小口腔腺の分泌物は合して唾液となる。しかし、分泌物の性状は、粘液と漿液とにかならずしも単純に分けられるものではない。唾液の役割は、口中を潤して滑らかにするほか、食物のそしゃくや味覚の働きを助けることにある。唾液腺は自律神経に支配されており、豊富な神経線維が分布している。そのうち、交感神経の刺激では、粘稠(ねんちゅう)な唾液が分泌され、副交感神経の刺激では、水分の多い、薄い唾液が分泌される。舌根部にある有郭乳頭の周りの溝の底、あるいは葉状(ようじょう)乳頭の間にあるエーブネル腺とよぶ唾液腺は、味蕾(みらい)に到達した物質を分解し、次の味覚に備えるといわれる。なお、唾液腺は血管やリンパ管にも富んでいる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「唾液腺」の意味・わかりやすい解説

唾液腺【だえきせん】

口腔腺とも。爬虫(はちゅう)類,鳥類,哺乳(ほにゅう)類および節足動物などの無脊椎動物の口腔に開口し,その分泌物は合して唾液となる。節足動物では絹糸腺,毒腺,粘液腺などに分化しているものもある。ヒトの唾液腺は,口腔粘膜内にある小唾液腺と,粘膜から離れて存在し導管(排出管)で口腔に通じる大唾液腺とがある。前者はその所在部位により口唇(こうしん)腺,頬(きょう)腺,舌腺,口蓋腺などと呼ばれ,後者には耳下腺顎下腺舌下腺がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唾液腺」の意味・わかりやすい解説

唾液腺
だえきせん
salivary glands

口腔腺,唾腺ともいう。口腔に隣接している腺で,主として唾液を分泌して咀しゃくと消化を助ける。また,ある種の内分泌作用ももっていて,その有効成分の唾液腺ホルモン (パロチン) は,組織の老化阻止の働きをもつといわれ,すでに製品化されている。おもなものは次の3種である。 (1) 純漿液性複合管腺で,外耳道の前下部にあり,頬内側の粘膜に開口する耳下腺。 (2) 下顎骨の下にある混合性複合管状胞状腺で,舌下に開口する顎下腺。 (3) 口腔底の粘膜下にある混合性複合管状胞状腺で,舌下に開口する舌下腺。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「唾液腺」の解説

唾液腺

 口腔内に開口する外分泌腺で,唾液を分泌する.耳下腺,顎下腺,舌下腺がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唾液腺の言及

【口器】より

…小あごと下唇には通常,味覚などの感受器が分布する口鬚(こうしゆ)(くちひげ)palpがある。下咽頭の基部には,アミラーゼなどの消化酵素を分泌する唾液(だえき)腺が開口している。アリジゴクの大あごと小あごは細長く管状に伸び,獲物の内臓物を分解する酵素を出したのち,液状物として吸い込む。…

※「唾液腺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android