日本歴史地名大系 「専伝寺」の解説 専伝寺せんでんじ 福井県:丹生郡清水町清水山村専伝寺[現在地名]清水町清水山清水山(しみずやま)集落背後にある孤丘の東麓鞍部にある。中埜山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。もと足羽(あすわ)郡中野(なかの)村(現福井市)にあった。専照(せんしよう)寺(現福井市)の末寺で、天正一一年(一五八三)すでに専照寺から寺号を許されている(専伝寺記録)。元禄三年(一六九〇)真宗三門徒派内に、開山は従来どおり如導とする本山専照寺と、新たに親鸞を開山に仰ごうとする末寺との間で確執が生じ、これを機に当寺は離末して西本願寺に帰したが、専照寺に下付されたという本末一紙の朱印状を理由に寺地を召上げられ、中野村から当地に移った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by