近世の福井城下の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福井県福井市にある真宗三門徒派の本山。山号は中野山。寺伝では,三河の和田門徒円善の門下の如道が,越前足羽郡大町に1290年(正応3)に開創した専修寺(せんじゆじ)に始まる。如道門下は,山元の道性(証誠寺開祖),鯖江の如覚(誠照寺開祖)と鼎立して三門徒と呼ばれ,専修寺は如道の次男如浄,三男了泉と相承された。4世浄一のとき本願寺と対立し,浄一は専修寺を出て1435年(永享7)足羽郡蕗野郷中野に移って専照寺を開いた。これによって中野門徒とも称されるようになった。翌36年に本願寺巧如は,浄一らを異義として批判している。一方37年には諸役免除の黒印状をうけている。その後兵乱によって衰退し,1582年(天正10)には北庄堀小路に転じ,83年には丹羽長秀から諸役免除の黒印状をうけ,85年には正親町天皇の綸旨をうけて勅願所となった。1724年(享保9)現在地に移る。天台宗妙法院の院家となっていたが,1878年独立して本山となった。
執筆者:大桑 斉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
福井市みのりにある寺。中野山(なかのさん)と号し、真宗三門徒派の本山。派祖如導(にょどう)(または如道)が宗祖親鸞(しんらん)の遺跡を巡拝して北陸に至り、1290年(正応3)足羽(あすわ)郡大町(おおまち)の車屋道場を拡大して専修寺と称したに始まる。如導は上足の道性(どうしょう)、如覚(にょがく)らとともに「自己是(こ)れ仏なり」と主張して「おがまずの衆」とよばれ、秘事法門(ひじぼうもん)を唱えた。これらの法脈はそれぞれ中野門徒、横越(よこごし)門徒(証誠寺(しょうじょうじ))、鯖江(さばえ)門徒(誠照寺(じょうしょうじ))とよばれ、これら三門徒は越前(えちぜん)(福井県)に栄えた。このうち如導の系統を継ぐ第5世浄一(じょういつ)は、足羽郡中野に新たに一寺を建立して専照寺と称し、その後18世澄如(ちょうにょ)が現在地に移して、今日に至る。江戸時代には妙法院門跡(もんぜき)の院家となって天台宗に属し、一時は真宗大谷派にも移ったが、1878年(明治11)に独立して三門徒派を称し、その本山となった。
[森 章司]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加