専行院(読み)せんぎよういん

日本歴史地名大系 「専行院」の解説

専行院
せんぎよういん

[現在地名]天理市柳本町

伊射奈岐いざなぎ神社の西方に位置。松庵山林泉りんせん寺と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。天文年中(一五三二―五五)円誉の開山といい、天文一二年楊本範宣の本願による開基とも伝える。織田氏が当地に入ってからはその菩提寺となった。墓地には有楽斎長益をはじめとする織田氏累代の石塔が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大和

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む