ほん‐がん ‥グヮン【本願】
〘名〙
※
万葉(8C後)五・七九四右詩「従来猒
二離此穢土
一 本願託
二生彼浄刹
一」 〔晉書‐涼武照王伝〕
※将門記(940頃か)「彼の本願を以て此の苦を脱るべし」 〔無量寿経‐下〕
③ 寺院、塔、
仏像などを創立し、
法会(ほうえ)を発起すること。また、その人。
施主。本願主。
※観智院本三宝絵(984)下「本願の時よりよの人いひつたへてひひなの会といへり」
※一言芳談(1297‐1350頃)下「宝幢院本願
(ホングハン)云、むかしの
上人は、
一期、道心の有無を沙汰しき」
⑤ 社会救済の活動を修行の一環とした半僧半俗の行者や聖のこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「本願」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ほんがん【本願】
仏や菩薩が過去世の修行の期間に立てた誓願。人々を救済しようとの根本の願い。その願いごとが弘(ひろ)いという意味で本弘(ほんぐ)誓願,略して弘誓(ぐぜい),弘願(ぐがん)ともいう。また因願(菩薩が仏になるための因としての行を修めている間におこした願の意),宿願などとも称する。すべての仏・菩薩に共通する一般的な総願と,それぞれの仏・菩薩が独自の目的でおこした固有の別願とがある。前者は四弘誓願(しぐぜいがん),四弘行願(しぐぎようがん),四弘願などといい,誓ってすべてのものをさとりの彼岸に渡そう(衆生無辺誓願度(しゆじようむへんせいがんど)),誓ってすべての煩悩を断とう(煩悩無量誓願断(ぼんのうむりようせいがんだん)),誓ってすべての仏の教えを学ぼう(法門無尽誓願学(ほうもんむじんせいがんがく),または法門無尽誓願知(せいがんち)),誓ってこの上ないさとりに至ろう(仏道無上誓願証(せいがんしよう),または仏道無上誓願成(せいがんじよう))の四つをいう。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
本願
ほんがん
仏陀や菩薩が修行中に立てた衆生救済の誓願。薬師仏の十二願,釈迦仏の五百大願などがあるが,特に阿弥陀仏が過去世で法蔵比丘であったときに立てた四十八願が著名。浄土教では,このなかの第十八願 (念仏往生の願) を本願と呼び,教義の根本においている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報