専門人間ドック(読み)せんもんにんげんドック

百科事典マイペディア 「専門人間ドック」の意味・わかりやすい解説

専門人間ドック【せんもんにんげんドック】

ある一つの臓器および器官について,専門的な検診を行うこと。1泊2日や,1日だけの短時間ですむドック主流。臓器別に専門の医療スタッフや施設がある。主な種類は,脳ドック,心臓専門ドック,骨ドック,感覚ドック(五官の検診),女性ドック(乳癌(がん)や子宮癌の検診),肝ドックなど。 〈脳ドック〉は脳卒中などの予防,脳梗塞くも膜下出血などの早期発見・治療を目的とするもの。CTスキャンMRIといった,コンピューターによる画像診断装置を用いることによって,細部まで検査が行き届くようになり,異常の発見率や診断の正確性が増していることから,近年注目を集めている。全国各地に脳ドックを行う医療施設が設けられ,利用者も多い。→人間ドック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android