専門人間ドック(読み)せんもんにんげんドック

百科事典マイペディア 「専門人間ドック」の意味・わかりやすい解説

専門人間ドック【せんもんにんげんドック】

ある一つの臓器および器官について,専門的な検診を行うこと。1泊2日や,1日だけの短時間ですむドック主流。臓器別に専門の医療スタッフや施設がある。主な種類は,脳ドック,心臓専門ドック,骨ドック,感覚ドック(五官の検診),女性ドック(乳癌(がん)や子宮癌の検診),肝ドックなど。 〈脳ドック〉は脳卒中などの予防,脳梗塞くも膜下出血などの早期発見・治療を目的とするもの。CTスキャンMRIといった,コンピューターによる画像診断装置を用いることによって,細部まで検査が行き届くようになり,異常の発見率や診断の正確性が増していることから,近年注目を集めている。全国各地に脳ドックを行う医療施設が設けられ,利用者も多い。→人間ドック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む