脳ドック(読み)ノウドック

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳ドック」の意味・わかりやすい解説

脳ドック
のうドック

脳卒中や脳腫瘍などを中心に,脳の病気を検査するために設けられた専門の人間ドック。コンピュータ断層撮影装置 (CT) や磁気共鳴診断装置 (MRI) を使って脳を集中的に調べる一方血液心電図など動脈硬化の検査を組合せて早期治療,生活改善に結びつけることを目的とする。クモ膜下出血の主原因となる脳動脈瘤や,症状は出ていないが微小な血管が詰って脳組織の部分的な壊死が起きている無症候性脳梗塞が見つかるケースもある。 1990年代に入ってコースを開設する病院が急増している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む