さし‐い・る【射入・差入】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 光がさし込む。
- [初出の実例]「日のさし入りたるに、ねぶりてゐたるを」(出典:枕草子(10C終)九)
- ② ( 「さし」は接頭語 ) 中へはいる。はいり込む。
- [初出の実例]「水のうへにえださしいりなどしたるなかじまに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒さしいれる(差入)
い‐い・る【射入】
- 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 矢を射て中へ入れる。射込む。
- [初出の実例]「亦鳴鏑を大野の中に射入(いいれ)て」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 