精選版 日本国語大辞典 「差入」の意味・読み・例文・類語 さし‐いれ【差入】 〘 名詞 〙① 中へ入れること。また、入金すること。[初出の実例]「残金〈略〉は毎月三十日限り月賦にて御差入(サシイレ)の積御対談云々」(出典:道草(1915)〈夏目漱石〉三二)② 警察署や拘置所、刑務所などに留置または拘禁されている者に、外部から食物、衣類、日用品、書籍などを届けること。また、その品物。差入品。差入物。[初出の実例]「白井高からの差入だ━白井弁護士の妻君だ」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前)③ 芝居や寄席(よせ)などで、楽屋の俳優や芸人へ、客から飲食物などを贈ること。また、その贈り物。④ ある場所の中で仕事などをしている者に、食べ物などを届けること。また、その品物。[初出の実例]「其代に、差入(サシイレ)は奮(はず)んでお下(く)んなさるだらうね」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉五) さし‐いり【差入】 〘 名詞 〙① 中へはいること。また、はいってすぐの所。[初出の実例]「まづ見たまふやうにとて、さしいりの障子の際にぞをきたりける」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)② はいってすぐの時。その季節やその月にはいってすぐの頃。[初出の実例]「持病に顛癇(てんかん)といふものありて、年毎の小寒の末大寒のさし入にかならず発(おこ)りて」(出典:浮世草子・懐硯(1687)三)③ ( 「さしいりに」の形で ) まずはじめに。[初出の実例]「御はなは、顔のうちのぐに、とりわきさしいりにめにたつものにて候」(出典:身のかたみ(室町中頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例