射撃および運動戦術(読み)しゃげきおよびうんどうせんじゅつ(その他表記)fire and movement tactics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「射撃および運動戦術」の意味・わかりやすい解説

射撃および運動戦術
しゃげきおよびうんどうせんじゅつ
fire and movement tactics

歩兵戦術の一つ。敵陣地に突入する歩兵部隊を2隊に分け,1隊が機関銃迫撃砲などの射撃によって敵銃砲火を沈黙させている間に,他の1隊が突入するもの。3隊に分け第3隊が偵察指揮にあたることもある。第2次世界大戦中,アメリカ軍ではエイブルベーカー=チャーリー分隊戦術と呼んだ。これに対立する戦術「突撃中の射撃戦術」は,第2次世界大戦中に G.パットン将軍によって考案され,軽機関銃自動小銃などを持った歩兵が横隊に広がって,一斉に発砲しながら進むものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む