射撃および運動戦術(読み)しゃげきおよびうんどうせんじゅつ(その他表記)fire and movement tactics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「射撃および運動戦術」の意味・わかりやすい解説

射撃および運動戦術
しゃげきおよびうんどうせんじゅつ
fire and movement tactics

歩兵戦術の一つ。敵陣地に突入する歩兵部隊を2隊に分け,1隊が機関銃迫撃砲などの射撃によって敵銃砲火を沈黙させている間に,他の1隊が突入するもの。3隊に分け第3隊が偵察指揮にあたることもある。第2次世界大戦中,アメリカ軍ではエイブルベーカー=チャーリー分隊戦術と呼んだ。これに対立する戦術「突撃中の射撃戦術」は,第2次世界大戦中に G.パットン将軍によって考案され,軽機関銃自動小銃などを持った歩兵が横隊に広がって,一斉に発砲しながら進むものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む