射越村
いこしむら
[現在地名]岡山市西大寺射越
吉井川左岸沿いに位置し、集落の中央を干田川が南へ流れる。北は福山村、東は上寺村(ともに現邑久郡邑久町)、西は吉井川を挟んで西大寺村。長享二年(一四八八)の余慶寺(現邑久町)の涅槃像施主連名書によると、結衆のなかに五郎次郎をはじめ射越村の者一三人がいる。元和―寛永期(一六一五―四四)の邑久郡物成秤帳によれば、元和七年の物成高一二八石余。正保郷帳では高二七一石余、枝村に和田村が載る。「備陽記」によると田畑一九町四反余、家数五六・人数三八九、小船一。文化年間の「岡山藩領手鑑」では直高五二六石余、蔵入。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 