尉と姥(読み)ジョウトウバ

デジタル大辞泉 「尉と姥」の意味・読み・例文・類語

じょう‐と‐うば【尉と×姥】

能の衣装をつけた老夫婦が、熊手ほうきで松の落ち葉をかき寄せる姿。人形絵画彫刻などにされ、婚礼・ひな祭りなどの祝いに用いられる。謡曲の「高砂」に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尉と姥」の意味・読み・例文・類語

じょう【尉】 と 姥(うば)

  1. 謡曲の「高砂(たかさご)」に登場する老翁老嫗(う)能装束で熊手、箒を手にしたさまを姿絵や人形にして、婚礼、雛祭などの祝いに用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android