尊峰入道親王(読み)そんぽうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊峰入道親王」の解説

尊峰入道親王 そんぽうにゅうどうしんのう

1741-1788 江戸時代中期,家仁(やかひと)親王の第2王子。
元文6年1月8日生まれ。母は谷野多爾。延享3年浄土宗知恩院門跡(もんぜき)をつぎ,桜町天皇の養子となる。宝暦3年9代将軍徳川家重(いえしげ)の養子。4年親王宣下(せんげ)をうけ,了風について出家した。天明8年7月21日死去。48歳。俗名は和義(かずよし)。幼称は富貴宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む