了風(読み)りょうふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「了風」の解説

了風 りょうふう

1683-1759 江戸時代中期の僧。
天和(てんな)3年生まれ。浄土宗武蔵(むさし)の人。江戸増上寺の了也に入門,同寺の雲臥(うんが)より法をうける。のち本所霊山寺,常陸(ひたち)瓜連(うりづら)常福寺,鎌倉光明寺の住持をへて,宝暦3年知恩院住持となった。大僧正。宝暦9年9月3日死去。77歳。俗姓は宮崎。字(あざな)は摂化。号は光蓮社団誉舞阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む