導電性繊維(読み)どうでんせいせんい(英語表記)conducting fiber

世界大百科事典 第2版 「導電性繊維」の意味・わかりやすい解説

どうでんせいせんい【導電性繊維 conducting fiber】

繊維を形成する高分子化合物はふつう絶縁体であるが,とくに導電性をもたせた繊維を導電性繊維という。石油化学工場における静電気による火災の防止,あるいは医薬品工業,精密電子工業におけるほこりの付着放電の防止のために,優れた制電性を有する被服材料が要求されるようになってきた。現在開発されている導電性繊維には,(1)合成繊維の中に導電性のよい金属黒鉛を均一に分散させたもの,(2)ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維,(3)有機物繊維の表面を金属で被覆したもの,(4)有機物繊維の表面を導電性物質を含む樹脂で被覆したもの,などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android