日本歴史地名大系 「小中古墳群」の解説 小中古墳群おなかこふんぐん 和歌山県:日高郡日高町小中村小中古墳群[現在地名]日高町小中日高平野を流れる西(にし)川の西側に舌状に張出した台地に鎮座する小中王子神社を中心とした範囲に存在していたと考えられる古墳群。宝永五年(一七〇八)神社境内より宝剣が出土(西内原村誌)。次いで天保一三年(一八四二)には「池堤を築く時、社地の土を運ぶ者、おもはず古墳にほりあたりしに、穴中には骨壺及土器、曲玉、管石多くあり、大小長短均しからず、又剣、矛、鏃などもありしかど、みな錆びて用ゐがたしといふ、何人の墳ともしらず、傍にも同じさまの塚ありしに、いつのころか発(あば)きしといふ、社殿の下も亦塚に似たり」という(紀伊名所図会)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by