小付(読み)こづけ

精選版 日本国語大辞典 「小付」の意味・読み・例文・類語

こ‐づけ【小付】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 荷物の上に更に小さな荷物を添え付けること。また、その小さな荷物。小付け荷物。
    1. [初出の実例]「年の数積まんとすなる重荷にはいとどこづけをこりも添へなん〈村上天皇〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)賀・一三八一)
    2. 「本馬一駄乗にかぎり貫目外の小附(コヅケ)とすることを許されてゐた」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
  3. 重い負担のある上に更に負担が加わること。また、その加わった負担。
    1. [初出の実例]「こひのおもににこづけをそへ」(出典:評判記・もえくゐ(1677))
  4. 料理屋などで、最初に出す小鉢物。つきだし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む