料理屋(読み)リョウリヤ

デジタル大辞泉 「料理屋」の意味・読み・例文・類語

りょうり‐や〔レウリ‐〕【料理屋】

客の注文により料理を作って供する店。
[類語]料亭食堂レストラン飲食店飯屋喫茶店菜館飯店茶房茶店割烹割烹店酒場飲み屋居酒屋縄暖簾ビヤホールビヤガーデンパブスナッククラブキャバレーバーパーラーグリルカフェテリア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「料理屋」の意味・読み・例文・類語

りょうり‐やレウリ‥【料理屋】

  1. 〘 名詞 〙 客を座敷に上げるなどして、その注文に応じて料理を出すのを業とする店。料理茶屋料理店
    1. [初出の実例]「料理屋(リャウリヤ)菓子抔(など)にも珍しい物と見れば土産にしたらばとの志」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「料理屋」の意味・わかりやすい解説

料理屋
りょうりや

随時客を迎えて和風料理の供応にあたる業者。料亭、割烹(かっぽう)店ともいい、中国飯店やレストラン(西洋料理)とはいちおう区別されている。料理とは食物調理または調理された食物の意ではあるが、おもに和風の正式食事(本膳(ほんぜん)仕立て)をさすようになり、酒と給仕女を伴う饗宴(きょうえん)方式をおのずから伴うことになった。中世以後喫茶の風習の一般化とともに茶屋発達し、やがて料理茶屋の分化をみる。それは近世都市の遊里茶屋や岡場所の料理茶屋としてその後多彩な発達を遂げるが、すべてまったくの遊楽社交の場と化して、料理の供与などは添え物にすぎなくなった。一方「茶道」の普及発達によって、「酒ぬき」の形で料理自体を「好み」に応じて楽しむ風趣が生じ、いわゆる「懐石料理」の筋道が成立する。そして近世末期には、会席料理と称し「一人一膳」方式で客の「好み」に応じて食事を供与する業者が生じて、別趣の料理屋の系列が生まれた。そして本膳料理のほか、スッポンウナギなどの特殊料理を売り物にするものが生じたり、あるいは煮売茶屋の系列につながる「店商い」の鮨(すし)屋、天婦羅(てんぷら)屋、蕎麦(そば)屋などにも、座敷を構えて料理屋風の業態をとるものも生じてくる。こういう料理屋の多面的な発達は明治以後のことで、宴席料理主体の高級料亭から、円卓を囲んで特殊料理を楽しむ割烹店、あるいは大衆食堂に近い小料理店の類まで多種多様で、さらには現在、洋風、中国風の料理店業者とも広く混交の形を呈している。

[竹内利美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の料理屋の言及

【料理茶屋】より

…江戸時代に使われたことばで,現在では料理屋,割烹(かつぽう)店,料亭などと呼ぶ。室町時代に一服一銭の茶を売ることに始まった茶屋が発展してさまざまな分化をとげた中で,とくに飲食の美を楽しもうという欲求にこたえて成立したものである。…

※「料理屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android