小伝馬町一丁目(読み)こでんまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「小伝馬町一丁目」の解説

小伝馬町一丁目
こでんまちよういつちようめ

[現在地名]中央区日本橋小伝馬町

鉄炮てつぽう町の東にあり、北は牢屋敷、南は大伝馬おおでんま町二丁目。国役町。慶長一一年(一六〇六)大伝馬町とともに常盤ときわ橋御門内旧千代田村から当地に移ったといわれ(東京府志料)町名は草創名主宮辺又四郎が府内伝馬御用をつかさどったことに由来する。小伝馬町一帯は徳川氏関東入部以前は六本木ろつぽんぎと称する奥州への街道の馬継場であったと伝え(新編江戸志)、旅籠屋・馬借があるのもその遺風であるという(江戸砂子)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む