小作争議調停法(読み)こさくそうぎちょうていほう

旺文社日本史事典 三訂版 「小作争議調停法」の解説

小作争議調停法
こさくそうぎちょうていほう

1924年,小作争議激増に対処するため成立した法律
当事者の申し立てにより裁判所が調停することを規定したが,調停委員会の構成メンバー(地主自作農が多かった),調停条項の強制執行などの点で,小作争議鎮圧のねらいが露骨であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む