小作争議調停法(読み)こさくそうぎちょうていほう

旺文社日本史事典 三訂版 「小作争議調停法」の解説

小作争議調停法
こさくそうぎちょうていほう

1924年,小作争議激増に対処するため成立した法律
当事者の申し立てにより裁判所が調停することを規定したが,調停委員会の構成メンバー(地主自作農が多かった),調停条項の強制執行などの点で,小作争議鎮圧のねらいが露骨であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android