小作争議調停法(読み)こさくそうぎちょうていほう

旺文社日本史事典 三訂版 「小作争議調停法」の解説

小作争議調停法
こさくそうぎちょうていほう

1924年,小作争議激増に対処するため成立した法律
当事者の申し立てにより裁判所が調停することを規定したが,調停委員会の構成メンバー(地主自作農が多かった),調停条項の強制執行などの点で,小作争議鎮圧のねらいが露骨であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む