日本歴史地名大系 「小侍番所跡」の解説 小侍番所跡こざむらいばんしよあと 佐賀県:多久市小侍村小侍番所跡[現在地名]多久市北多久町小侍字番所多久邑は佐賀藩に属していたので、松浦郡との境に本藩の関所があって、「御番所」または「番所関」と称されていた。小侍村の内なので小侍関、小侍御番所ともいう。現在、「番所跡」の碑がある。「丹邱邑誌」には「一小侍関ハ公室ノ疆関也。邑家ニ命シテ守ラシム。仍テ旗(ママ)児十戸斯ニ住シテ巡番ニ是ヲ守ル。長司ハ平士一員アリ」として、さらに、<資料は省略されています>とあり、寛永一五年(一六三八)三月、有馬陣(一般に島原の乱と称される)ののち、唐津藩との境目守備のために佐賀藩から番所が設けられ、多久邑で勤番をした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by