小侍村(読み)こざむらいむら

日本歴史地名大系 「小侍村」の解説

小侍村
こざむらいむら

[現在地名]多久市北多久町きたたくまち小侍

現多久市の北西部。東は多久原たくばる村、南は長尾ながお村・高木たかぎ河内ごうち村と接する。北から西へ松浦郡広瀬ひろせ中島なかじま牧瀬まきせ村(現東松浦郡厳木きゆうらぎ町)と接し、周囲のほとんどは山岳を境とし、南部でわずかに耕地に接している。山は東北隅に岳、南に米満よなみつ山、北に琴平ことひら岳、西にふな山がほかの大小の山々と連なり、いずれも深い森林地帯で薪材が豊富であった。唐津往還は多久原宿(現北多久町多久原)から当村の山犬原やまいぬばる前田まえだ・小侍宿・番所ばんしよを経て笹原ささばる峠に至る。山犬原川は山犬原山を発して砂原すなわらの北を通過、郷篠川(現高木川内川)と合流して中通なかどおし川となる。

応安五年(一三七二)の竜造寺熊竜丸軍忠状(竜造寺家文書)に、今川仲秋が肥前松浦まつらに上陸、肥前武士団と杵島きしま塚崎つかざき(現武雄市)の城に進駐した経路が記されているが、相知おうち(現東松浦郡相知町)の次に「侍・女山」とあり、この「侍」は小侍である。「小」は欠落したのか、当時「侍」が通称であったのか確証すべきものがない。慶長絵図にも「上多久」のうちに「小侍」がある。「水江事略」には永禄五年(一五六二)の項に「長信褒之、即東原村於式部也、土橋・小侍・東原部ヘテ 廿余町式部本氏瓦田後改土橋之所(ママ)賜領スル 也」とあって、多久城(梶峰城)入城に際し、竜造寺長信が地士土橋式部に戦功を賞して与えた土地の中に「小侍」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android