小便一町飯一里(読み)しょうべんいっちょうめしいちり

精選版 日本国語大辞典 「小便一町飯一里」の意味・読み・例文・類語

しょうべん【小便】 一町(いっちょう)=飯(めし)[=糞(くそ)]一里(いちり)

  1. 歩いて旅をする時など、小便食事大便)のために同伴者に遅れることをいう。前者だと一町後者だと一里の遅れになる意。また、小便は一町ぐらいはがまんでき、飯は一里ぐらいの間食べなくてもがまんして歩けることをいう。
    1. [初出の実例]「アア漸々追著いた、小便一丁屎一里といふが、それは素(ただ)の人の事だ」(出典人情本・沉魚伝(1832‐42)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む