日本歴史地名大系 「小保田村」の解説 小保田村こぼたむら 千葉県:安房郡鋸南町小保田村[現在地名]鋸南町小保田本郷(ほんごう)村・大帷子(おおかたびら)村・江月(えづき)村の東に位置する。古代―中世の穂田(ほた)郷に含まれていたとみられ、当地二ッ堂に安置される地蔵菩薩坐像は、文明一八年(一四八六)「北郡穂田郷河上大河村」の住民によって奉納されている(同像銘文)。河上は保田(ほた)川上流域に位置することを意味していよう。慶長二年(一五九七)の検地帳には小穂田村とあり、高二五〇石余、反別は田一五町八反余・畑屋敷一八町三反余、名請人は約三五名。同一五年の検地帳も小穂田村で、高二三四石余・反別二八町一反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by