…装束の帷子は,はじめ装束の下に肌身につけた汗取(あせとり)から起こり,夏季に袷衵(あわせあこめ)をはぶいて単襲(ひとえがさね)を着て,下に麻の帷子を着用した。のちには赤帷子に衵や単の袖をつけて用いたり,さらに大帷子といって夏冬を通じて紅の帷子の袖と襟に,単と下襲(したがさね)の裂をつけて小袖の上に用いるようになった。武家では直垂(ひたたれ)着用のときに,のりを強くした白の帷子を重ねるのを正式とした。…
※「大帷子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...