日本歴史地名大系 「小出川」の解説 小出川こいでがわ 神奈川県:茅ヶ崎市小出川藤沢市遠藤(えんどう)の台地中に源を発する。南西へ流れ、茅ヶ崎市と藤沢市・高座(こうざ)郡寒川(さむかわ)町との境から茅ヶ崎市萩園(はぎその)の東境をさらに南西へ向かい、中島(なかじま)の北東端で千(せん)ノ川と合流し、柳島(やなぎしま)で相模川河口に注ぐ。全長約一二・七キロ。上流は相模野台地南端部の台地、下流は相模川の旧河道で、両側は自然堤防である。「風土記稿」によれば、遠藤村から打戻(うちもどり)村(現藤沢市)までを小出川、芹沢(せりざわ)村から今宿(いまじゆく)村を赤池(あかいけ)川といい、下町屋(しもまちや)村で室田(むろた)村・茅ヶ崎村から西流する千ノ川と合流し、柳島村境で平太夫(へいだゆう)新田から南流する古相模川(一名筏川)に落合い、相模川河口に注ぐという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「小出川」の解説 小出川(大滝山県民いこいの森付近) (香川県高松市)「残したい香川の水環境50選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by