萩園村
はぎそのむら
[現在地名]茅ヶ崎市萩園
西の相模川と東の小出川に挟まれた平坦な自然堤防上にあり、南は今宿村に接し、小出川を境に西久保村・浜之郷村に対する。文永八年(一二七一)五月七日の道智(二階堂行氏)置文案(県史一)に「懐嶋与萩曾禰堺事」として「是非ゑのきとの河流をたゝして可用之」とあり、川を境に懐島に接していた。小田原衆所領役帳には篠窪修理亮「百弐貫文 東郡萩曾禰」、石川源次郎「壱貫五百文 萩曾禰屋敷」とある。元禄郷帳には「荻曾根村」とあり、天保郷帳は「古は荻曾根村萩園村」とする。
萩園村
はぎそのむら
現矢合町付近。妙興寺(現一宮市)末寺の円光寺領。萩園村は嘉慶二年(一三八八)の妙興寺領坪付注文(妙興寺文書)によると「円光寺敷地」と記される。延文四年(一三五九)宗暁置文(同文書)に「一、萩園村四至堺事、限東鈴置郷并円興寺・同正福庵等四壁竹、限南大道并八瀬市庭、限西保領河俣田、限北同前、為末代支証注之」とあり、東で同じ熱田社領鈴置郷と円興寺や正福庵の竹林と接し、南には大道が走り八瀬の市庭があり、西および北は保領河俣田と接する一区画一八町を占めていた。
萩園村
はぎそねむら
[現在地名]飯岡町萩園
横根村の西方にあり、南は海に臨む。萩曾根村とも書くことから、本来は「ハギソネ」という地名であったのであろう。慶長七年(一六〇二)の検地により田九町一反余・畑四町四反余、高一五〇石余を打出し、この取米一一四俵・畑永一貫八一九文(「年貢割付写帳」向後家文書)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 