小動村(読み)こゆるぎむら

日本歴史地名大系 「小動村」の解説

小動村
こゆるぎむら

[現在地名]寒川町小動

小谷こやと村の北にあり、東は中原なかはら道を境に獺郷おそごう(現藤沢市)に接する。西境目久尻めくじり川が流れていたが(風土記稿)河川改修により現在は北西の宮山みややま地内を流れる。正保国絵図に「小動村」とある。

慶長(一五九六―一六一五)より旗本保々領、のち幕府直轄領などを経て文化六年(一八〇九)旗本松平領。天明八年(一七八八)村明細帳(小島文書)によれば、万治元年(一六五八)矢田彦右衛門が検地し、田一三町三反余、畑二四町三反余で、石盛は田方が上一四、中一〇、下六、畑方が上八、中六、下四であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む