小動村(読み)こゆるぎむら

日本歴史地名大系 「小動村」の解説

小動村
こゆるぎむら

[現在地名]寒川町小動

小谷こやと村の北にあり、東は中原なかはら道を境に獺郷おそごう(現藤沢市)に接する。西境目久尻めくじり川が流れていたが(風土記稿)河川改修により現在は北西の宮山みややま地内を流れる。正保国絵図に「小動村」とある。

慶長(一五九六―一六一五)より旗本保々領、のち幕府直轄領などを経て文化六年(一八〇九)旗本松平領。天明八年(一七八八)村明細帳(小島文書)によれば、万治元年(一六五八)矢田彦右衛門が検地し、田一三町三反余、畑二四町三反余で、石盛は田方が上一四、中一〇、下六、畑方が上八、中六、下四であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む