デジタル大辞泉
「小味」の意味・読み・例文・類語
こ‐あじ〔‐あぢ〕【小味】
[名・形動]
1 こまやかで趣のある味わい。また、そのようなさま。「小味をきかす」「小味なことを言う」
2 取引用語で、相場が動きはじめて売買におもしろみが出てくること。
[類語]大味
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐あじ‥あぢ【小味】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 味のこまやかでよいこと。微妙で趣のある味。また、そのさま。⇔大味。
- [初出の実例]「あの貞水の小味な下直さを」(出典:寄席風俗‐高野長英・加賀鳶・犬猫鍋(1935)〈正岡容〉)
- ② 取引相場で、相場の動きの幅が小さいが、売買におもしろみのあること。〔最新現代語辞典(1933)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 