デジタル大辞泉 「加賀鳶」の意味・読み・例文・類語 かが‐とび【加賀×鳶】 1 江戸時代、加賀藩前田家が江戸藩邸で召し抱えておいた鳶職人で編成した火消し。装束が美麗で、大藩召し抱えの特権意識を持ち、一般の町火消しとの間で争いが多かった。2 歌舞伎狂言「盲長屋梅加賀鳶めくらながやうめがかがとび」の通称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「加賀鳶」の意味・読み・例文・類語 かが‐とび【加賀鳶】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 江戸時代、江戸の藩邸においた、加賀前田侯お抱えの火消し。[初出の実例]「男を磨く加賀鳶には似合はぬ卑怯な小刀細工」(出典:歌舞伎・盲長屋梅加賀鳶(1886)五幕)[ 2 ] 歌舞伎脚本「盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)」の略称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「加賀鳶」の意味・わかりやすい解説 加賀鳶かがとび 加賀藩前田家の、江戸屋敷に出入りの鳶職人で編成したお抱え消防夫。江戸時代の消防組織の一つである大名火消のなかでも、特異な装束と威勢のよさ、みごとな火消し活動で名高い。加賀藩邸のみならず、8町四方の火災、藩主の親戚(しんせき)大名および菩提寺(ぼだいじ)の近火の際に出動し、また幕府の学問所である聖堂の消火も担当した。加賀百万石の特権意識も手伝って、制度の異なる町火消との縄張り争いが絶えず、それは歌舞伎(かぶき)世話狂言『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』(河竹黙阿弥(もくあみ)作)にも仕組まれている。[稲垣史生][参照項目] | 盲長屋梅加賀鳶 金沢百万石まつり 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「加賀鳶」の解説 かがとび【加賀鳶】 石川の日本酒。酒名は、江戸時代・加賀藩江戸屋敷お抱えの火消しの呼び名に由来。キレのある辛口の味わい。純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒をそろえる。原料米は山田錦、金紋錦、五百万石。仕込み水は自家地下水。蔵元の「福光屋」は寛永2年(1625)創業。所在地は金沢市石引。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「加賀鳶」の意味・わかりやすい解説 加賀鳶 (かがとび) →盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび) 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「加賀鳶」の解説 加賀鳶(通称)かがとび 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題盲長屋梅加賀鳶初演明治19.3(東京・千歳座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の加賀鳶の言及 【盲長屋梅加賀鳶】より …7幕。通称《加賀鳶》。河竹黙阿弥作。… ※「加賀鳶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by