デジタル大辞泉
「大味」の意味・読み・例文・類語
おお‐あじ〔おほあぢ〕【大味】
[名・形動]
1 食物の味にこまやかな風味が感じられないこと。また、そのさま。「料理が大味でもの足りない」
2 物事が大まかできめの細かさが見られず、趣の乏しいこと。また、そのさま。「大味な文章」「大味な試合運びで敗れる」
[類語]小味
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐あじおほあぢ【大味】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 食べ物の味に微妙な風味のないこと。転じて、大まかで趣に乏しいさま。⇔小味。
- [初出の実例]「大あぢでうまうもないぞ」(出典:玉塵抄(1563)四)
- 「大味な人柄で」(出典:セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉三)
- ② 相場で値に幅があって、面白みの多いこと。〔現代術語辞典(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 