小和木村(読み)こわぎむら

日本歴史地名大系 「小和木村」の解説

小和木村
こわぎむら

[現在地名]綾部市故屋岡こやおか古和木こわぎ

上林かんばやし川の支流古和木川流域に位置する。東は尼来あまき峠を経て若狭国遠敷おにゆう納田なた(現福井県遠敷郡名田庄村)に、尼公にご峠を経て同国大飯おおい川上かわかみ(現大飯郡大飯町)に至る。「古和木」とも記す。

中世上林庄の地。地名は天文年間(一五三二―五五)の勧進奉加帳(光明寺文書)に「強木」とみえるのが早い。元禄一三年(一七〇〇)の知行所村高付帳でも「強木村」とする。旗本城下藤懸氏領。

宝永元年(一七〇四)の反別帳(入江家文書)

<資料は省略されています>

とあって、草分け百姓による宮座があったことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む