小嚢(読み)しょうのう

精選版 日本国語大辞典 「小嚢」の意味・読み・例文・類語

しょう‐のうセウナウ【小嚢】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さなふくろ。
    1. [初出の実例]「贈られし小玉銀入れ置きたる小嚢を持出し」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
    2. [その他の文献]〔宋史‐勃泥国伝〕
  3. 内耳にある嚢状器官の一つ。蝸牛殻管が付属し、通嚢とともに体の位置や運動の感覚をつかさどる。球形嚢ともいう。〔医語類聚(1872)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む