小土山村(読み)こづちやまむら

日本歴史地名大系 「小土山村」の解説

小土山村
こづちやまむら

[現在地名]高郷村磐見いわみ

三方みかた村の南西、深山ふかやま(大谷川)の中流域に位置する。大谷組に属し、東は大谷おおたに村、西は高目たかめ(現西会津町)。越後街道の脇道の一、じんみね通が東西に走る。本村は村の東部にある。陣ヶ峯通沿い本村の西に早坂はやさか、早坂の西で高目村境の陣ヶ峯峠の南に立岩たていわの各端村がある。応永年中(一三九四―一四二八)小土山十郎が当地に居館を設けたといい、弘治年中(一五五五―五八)には平維盛の末裔橋谷田右衛門督長光が立岩に入ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む