小土村
こひじむら
[現在地名]焼津市小土
小石川左岸に立地し、北は益津郡大覚寺村、南は同川を挟んで五ヶ堀之内村、東は益津郡大村新田、西は保福島村および築地村(現藤枝市)。天文一八年(一五四九)八月一一日の駿府浅間社社役目録(村岡大夫文書)に、八月恒例の青山放生会流鏑馬郷役を負担する郷として小土郷がみえ、一貫文を負担している。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳では高九二四石余、田中藩領。以後同藩領のまま幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳、正徳二年土岐頼殷領知目録、享保一五年「本多正矩領知目録」藤枝市史、旧高旧領取調帳など)。
小土村
こづちむら
[現在地名]能代市磐字上ミ・上田表・中田表・下田表・中谷地・上後野・館ノ下・杉沢台
西に栗山村、南に向能代村がある。東雲台地の北端にあり、石川(竹生川)が流れる低地に臨む。村の南部は台地で、入会草刈場であった。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に新田として七四石とある。栗山村・竹生村と同様杉沢野へ入り会っていた(→栗山村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 