小型救助車

共同通信ニュース用語解説 「小型救助車」の解説

小型救助車

総務省消防庁が、静岡県熱海市の土石流災害を踏まえ、迅速な人命救助活動ができるよう導入した。30度程度の上り坂水深約40センチまでの走行が可能で、岩や土砂の障害物が多く、急傾斜地形大型車が入りにくい場合などの活用を想定する。全国6ブロックに約3台ずつ配る計画で計18台を計約3億4650万円で調達し、2023年に18カ所の消防に無償貸与した。23年度中に各ブロックに1台ずつ計6台の追加配備を目指す。今後も全国各地への展開を検討する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android