小垣江村(読み)おがきえむら

日本歴史地名大系 「小垣江村」の解説

小垣江村
おがきえむら

[現在地名]刈谷市小垣江町

北は猿渡さわたり川で元刈谷もとかりや村と境し、一部は高須たかす村に接する。東は半城土はじようどいぬつぼ、南は吉浜よしはま(現高浜市)に接し、西は衣浦きぬうら湾を隔てて緒川おがわ(現知多郡東浦町)に対する。応永一六年(一四〇九)の「熊野道者日記」(大乗院記録)に「一所小垣江郷」とあるのが初見。洪積台地浸食谷、現在のまえ川沿岸は数百年前は入江であり、その西の半島状の台地が小垣江本郷である。形の上から「かもめ島」「尾がきえ」とよんだのが村名の始まりという。

寛永一二年(一六三五)の村高一千七〇石八斗二升、刈谷藩領として、寛政四年(一七九二)まで支配は変わらない。「三河国二葉松」に「小垣江 磯」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む