小埴生村(読み)おはぶむら

日本歴史地名大系 「小埴生村」の解説

小埴生村
おはぶむら

[現在地名]山陽町大字埴生

厚狭郡の西部瀬戸内海に南面した土生はぶ浦の西隣で糸根いとね川の谷間にあり、長府藩領。東は萩藩領土生浦、西は同松屋まつや(現下関市)、北は長府藩領大持おおもつ村に接する。厚狭郡内の小埴生村などが長府藩領となったいきさつは不明。

慶長五年(一六〇〇)検地帳では埴生村、同一五年の検地帳では埴生庄に一括記載されていると考えられる。「地下上申」によれば、萩藩領の「埴生村地方」の説明中に「小埴生村之内ニ有之散田作 但御蔵入百姓作リ候事」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む