小堀内遺跡(読み)こぼりないいせき

日本歴史地名大系 「小堀内遺跡」の解説

小堀内遺跡
こぼりないいせき

[現在地名]田老町 小堀内南

乙部おとべ北端、小堀内集落の東方に広がる海岸段丘上にある。縄文時代早期末から前期にかけての遺跡。標高一四〇―一四五メートル、海岸線からおよそ一五〇〇メートルの位置にある。昭和五六年(一九八一)発掘調査が行われ、竪穴住居跡・焚火跡等の遺構と、数多くの土器・石器類などの遺物が検出された。出土した土器片は数千に達し、爪形刺突文・両面縄文、あるいは口縁にループ文、体部に羽状縄文の施されたものが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む