小場兵馬(読み)こば へいま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小場兵馬」の解説

小場兵馬 こば-へいま

1818-1868 江戸時代後期の武士
文政元年生まれ。下総(しもうさ)結城(ゆうき)藩(茨城県)家老勤王をとなえ,佐幕派の藩主水野勝知(かつとも)と対立。慶応4年勝知が彰義隊とともに占拠した結城城を,新政府軍の支援で奪回。その功を賞されるが,家老としての責任をとり,同年4月14日自刃(じじん)した。51歳。名は利昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む