小天蛾(読み)こすずめ

精選版 日本国語大辞典 「小天蛾」の意味・読み・例文・類語

こ‐すずめ【小天蛾・小雀蛾】

  1. 〘 名詞 〙 スズメガ科のガ。はねの開張七三ミリメートル内外。体は肥大した紡錘形褐色を帯びる。はねは細長く、淡紅色を帯びた褐色で、暗色の斜横帯が走る。裏面地色オレンジ色。五~九月ごろ発生。幼虫ブドウエビヅルなどの葉を食べる。日本各地、シベリア南東部、中国台湾などに分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小天蛾」の解説

小天蛾 (コスズメ)

学名Theretra japonica
動物。スズメガ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む