小宅古墳群(読み)おやけこふんぐん

日本歴史地名大系 「小宅古墳群」の解説

小宅古墳群
おやけこふんぐん

[現在地名]益子町小宅 馬場前

小宅川右岸丘陵上の頂部から南斜面にかけて分布する、前方後円墳六基・円墳二九基、総数三五基からなる古墳時代後期から終末期にかけての古墳群。谷の東方に近接する西坪にしつぼ古墳群・日向ひなた古墳群を含めると総数五二基の古墳の分布が長さ一・五キロ、幅二〇〇―三〇〇メートルの帯状にみられることになる。また、北西四〇〇メートルの丘陵には当古墳群に先行する向北原むこうきたはら古墳群がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む