小屋名のしょうけ
岐阜県高山市久々野町北東部に位置する小屋名(こやな)地区で生産されるザル。スズタケ、マタタビ、ツタウルシを材料に、手作業でつくられる。野菜の水きりや米揚げに使用するもので、“升受(しょううけ)”が訛って「しょうけ」になったと言われている。岐阜県郷土工芸品に認定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
小屋名のショウケ[竹工]
こやなのしょうけ
東海地方、岐阜県の地域ブランド。
主に高山市小屋名地区で製作されている。小屋名に200年以上前から伝わる竹笊。水切りのために口がある点を特徴とする。かつては農家の副業として生産されていた。岐阜県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 