スズタケ(読み)すずたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズタケ」の意味・わかりやすい解説

スズタケ
すずたけ / 篠竹
[学] Sasa borealis (Hack.) Makino et Shibata
Sasamorpha borealis (Hack.) Nakai

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)は直立し、高さ1~2メートル。節は隆起せず、竹の皮が長いため稈面は露出しない。竹の皮は剛毛があって、ざらつく。稈の上方一節から一枝ずつ分枝する。葉は少なく、枝先に普通2、3枚つき、毛はない。葉身は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で先はしだいにとがり、厚くてやや革質、表面は光沢があり、裏面はやや灰白色。肩毛(かたげ)(葉柄の基部の左右にある剛毛)はない。稈の上部や枝から長い花柄を出し、紫色小穂からなる円錐(えんすい)花序をつける。北海道から九州の太平洋側、および朝鮮半島に分布する。名のスズは、ススキと同様に叢生(そうせい)する意味といわれる。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「スズタケ」の意味・わかりやすい解説

スズタケ

イネ科。森林下に群生するササ。日本全土に分布するが,太平洋側に多い。茎は高さ1〜3m,径3〜8mm。地下茎先端から,緑紫色で細長く,あらい毛のはえたたけのこを出す。葉は枝先に2〜3枚つき,披針形で薄い革質をなし毛はない。葉鞘は紫色を帯びる。花穂は円錐形で小穂には5〜10花をつける。(すだれ),行李(こうり)とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スズタケ」の意味・わかりやすい解説

スズタケ
Sasamorpha purpurascens

イネ科の大型ササの1種で,日本各地の山地に広く分布するが,特に日本海側のブナ林に多い。樹林下草として密生し,地中を長くはう地下茎の先端から,粗毛のある緑紫色のたけのこを出して繁殖する。茎は細長く直立して 3mに達し,上部の節から各1本ずつ枝を出す。葉は披針形で枝先に2~3枚が相接して互生する。葉柄は紫色を帯び,鞘となって枝を包み古くなると毛を失う。花はあまり咲かないが,開花結実すると植物体の大部分は枯れ,残った小苗から再び芽を出してふえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android